ボトルアクアリウムを立ち上げて、その後、思わず買ってしまったミクロソリウムを足して2週間経過したボトルアクアリウムについて書いていきます。
ボトルアクアリウムのメンテとして行っている点
・ライトの点灯
ライトは水草専用ではないですが、ミクロソリウムは気泡をつけてくれているし、ないよりいいかなと思って続けています。

1/3の水替え
カルキ抜きをした水をボトルアクアリウムの1/3ずつ水替えしています。
表面の油膜は変わりなく頻繁に出てくるので、計量スプーンですくったり水の中の汚れをスポイトでまきあげて吸い取って水を交換しています。
流木があるのと、おそらくボトルアクアリウムとしては小さいので、水作のプロホースが大きすぎるため地道な作業をしています。
でもすぐに油膜が張ってしまう…。

水草たちの生育は問題がなさそうなので様子見です。
油膜に関しては少し調べましたが、ボトルアクアリウムの中が落ち着き濾過が足りるようになると、起きないようです。
餌のやりすぎでも油膜が張るというのはよく言われていますが、生体を入れていないので餌自体がないのと、立ち上げ直後はボトルの環境に大きく左右されるようです。
しかしながら水草の肥料の入れすぎも注意が必要とのこと。気を付けないと、ですね。
ボトルアクアリウムの変化
よい変化と悪い変化がありました。
相変わらず赤虫&ユスリカが湧く
水替えをしていると中身のないさなぎが、時々残されています。
赤虫がいた、ユスリカがわいたという証拠ですね。この時期になってもいるのかと思うと、ボトルのリセットもよぎりましたが、さなぎを脱いで水面で成虫が死んでいたのでもう少し様子を見てみようと思います。
水槽が多くある方はどうやって管理しているんだろうと尊敬の日々です。
水槽と居住空間が一緒の我が家だと、どうしても虫が入る…。それにしても入りすぎだろうとは思いますが…。
防ぐ手段として蓋をつけるのが一番かとは思うので、ボトルアクアリウムも蓋つきがいいのではないかと思います。
これでも1Lあるので小さめのボトルアクアリウムは作れると思います。
ちなみに梅酒の瓶が我が家もあって、水替えやら置き水作りやらで何かと重宝しています。ただ梅酒の瓶は蓋が恰好わるいですね。
ミジンコもわく
少しですが、水の中でぴょこぴょこ動く小さな生き物を見つけました。
おそらくミジンコではないかと思われます。
これも沸いてもいいのかどうなのか調べてみたところ、わくことはよくあることで、大量にならなければ良い兆候とのこと。
ミジンコがいるボトルアクアリウムは水がきれいな傾向にあるという記載もみました。
一瞬ですが、小さなものが動いているのが見えるかと思います。
どこから入ったのかは本当に不明ですが、こちらも今後を楽しんでみようと思います。
では参考になれば幸いです。
こちらのアイキャッチ画像はMacrovector – jp.freepik.com によって作成された animal ベクトルを使用させていただいています。
コメント