ボトルアクアリウムを設置して一か月たちました。
でもこの形は果たしてボトルアクアリウムといえるのでしょうか?


メダカ稚魚水槽と比べても、蓋をしめているわけでもないし、水草いっぱいだし、別段違いを感じられないですね。
でもまぁ、一応名目としてボトルアクアリウムとして作ったので、それでいこうかと思います。
前回のボトルアクアリウム 立ち上げ2週間経過の変化(10/27)から約一か月経過しての観察と考察です。
油膜の原因
前回の時点で、ミクロソリウムを入れ、定期的な水替えをしていたのですが、実はそれでも油膜が出続けていました。

うっすらと表面が曇っていますね…。水替えを毎日のようにしていても薄まる気配もないです。木を入れて作られた素敵なアクアリウムはいっぱいあるので、これは単なる仮説ですが、水草の枯れ葉も亜硝酸塩の原因というのを考えると、処理してくれる何かがない状態で、ボトルに対して流木が大きすぎるために水が汚れいてるのではないか…と思い、木を取りました。
それから数日後のボトルアクアリウムです。油膜が消えました。
気泡が浮いているのはスタンドライトのおかげなんですが、ようやく透明感があって、浮いている気泡が気持ちよくみられるようになりました…。この時点でもミジンコが湧いています。でもまだ終わらないです。

ヒドラも沸きました。
ミジンコがぴょこぴょこしているだけならよかったんですが、水面にとうとうヒドラが浮きました。
水面は明らかに前より油膜も少なくなったのに、赤虫もわくし、ヒドラもいるし、ミジンコもいるのです。
ヒドラはヒドラ系をまとめた言い方…みたいにどこかでみかけたのですが、結局は水質が悪いところに発生するらしいです。
またまた…、泣けてきますね。この赤い部分です。

子供が返ってくるたびに、白いのがーとうるさいので(いわれるとちょっとイラっとするんですよ。自分でもできてないとわかっているので)、てこ入れしました。
メダカ先輩の出張。

メダカ先輩は今年我が家で生まれて約2㎝ぐらいまで成長したメダカです。
外のビオトープにいたのですが、今回急遽出張してもらいました。冬だけの予定です。この先輩がいい仕事をしてくれています。
最初は飛び出すのではないかと思って、生ごみネットをかけて飛び出し防止(とはいっても気づいた時にはネットの中で干からびていそうですが…)をかけましたが、その心配はなくボトルの中で仕事をしてくれています。ちなみにネットは自然と抜けることはなく、結構きちんとその場でとどまっていました。百均製です。

メダカ先輩のおかげで水が落ち着きました。
ヒドラが水面を泳ぐこともなくなり、油膜もないです。ミジンコがぴょこぴょこしている様子が見えなくなってしまったのは、ちょっと残念ですが、水が綺麗な状態を維持できています。
最終的な状態
最終的に落ち着いた状態のボトルアクアリウムの構成です。
・木を入れない
入れても素敵なボトルアクアリウムはいっぱいあるので、これが油膜の原因とは言い切れないですが、私のボトルアクアリウムの場合は、ボトルに対して木が大きすぎたのではないか、また木をついばむ何かがなかった、ことが油膜の原因ではないかと思います。
・水草を植え、光をある程度あてる
入れている水草は以下の通りです。
ミクロソリウムナロー
ミクロソリウム
ナヤス
ウィローモス
光をあてないで抑制しながら育てる方法もあるそうなので、光を当てるかどうかは絶対ではないと思いますが、今回はあてた方がうまくいった感じがします。
ナヤスはほっといても増えています。折れやすいという点は注意が必要ですが、この動きのないボトルアクアリウムだとあまり心配がありません。越冬も可能だということなので、ゆくゆくは外のビオトープに出したいなと思っています。
生体を入れる
入れるとミジンコは見られなくなりますが、ある程度の亜硝酸塩を出し、植物の成長を促すためにも必要かとは思います。
でも入れる生体はよく選んで、この狭く、水が停滞している状態でも生きていける生体がよいかと思います。
メダカ、ベタが有名どころかと思います。アベニーパファーも検討したんですが、いったんやめています。いったんは…。
最後に
このボトルアクアリウムは、家の環境のせいですが、冬の間だけの予定です。
冬はこの状態を維持して、春になったらメダカ先輩の出張(というか単身赴任に近い)が終わり次第、また構成を考えていきたいと思います。
でも今のところは、天気がいい日に気泡が浮き上がるのをぼーっと眺めているのが、仕事の合間の癒しです。
ボトルアクアリウムは水質が落ち着いた今は、足し水と掃除ぐらいの世話で今のところすんでいます。とても楽です。手間いらずです。
しかもソイルをつかっていないので水草のトリミングや手入れ以外は、今後大きな変更もないのかもしれないです。
ミジンコ見れないのちょっと寂しいなぁと思いますが、落ち着いたボトルアクアリウムはきれいです。
しかも手入れが楽です。
まだまだ低レベルな私のボトルアクアリウムをゆくゆくは美しくしていきたいですが、今のところはこれでいいかなー(諦め)
コメント