土と水の研究日誌 根腐れした鉢の土を使ってトマトを育ててみたら病害虫知らず追肥しらずでトマトが育つ 根腐れした鉢の土を発酵させて再利用してみました。発酵完了したあとにトマトを植えたところ、病害虫知らずで、追肥もなく、トマトが育っています。農薬もなく、手間もかからず、らくちん管理。 2021.06.09 土と水の研究日誌
アクアリウム ヘドロを簡単処理する2つの方法でヘドロをよい肥料にしてみた ビオトープをやっている方で、数年たったビオトープを水抜きしたこときっとあるのではないかと思います。私もほぼ放置していたビオトープ(というにもおこがましい)ものを水抜きしました。 その際、ヘドロが出てきたのですが、意外とヘドロを捨てる... 2021.01.13 アクアリウム土と水の研究日誌
土と水の研究日誌 水質と生息する生き物の関係 ユスリカ騒ぎから10日、ようやくカメを戻せそうです。 そこで改めて水質、主に冨栄養について考えてみようと思います。 冨栄養とは 冨栄養=水質の悪化ということが多いように思います。 でも実際には、水が濁るから水質が悪... 2020.09.30 土と水の研究日誌
土と水の研究日誌 コケ研究 三峰神社行ってきました 土曜日のお休みを利用して、三峰神社に行ってきました。 MITSUMINE WOLFかっこよいです。 アクセスはよく調べて 秩父駅から車でスムーズに行っても1時間ぐらいかかります。 途中、すごく道が狭くなるところもあ... 2020.09.28 土と水の研究日誌
土と水の研究日誌 虫記録 オオミノムシ 大カマキリ オオミノムシ 虫記録2020年9月 久々に庭に見慣れない虫が来ました。 それがこちら。 サイズがわかりづらいですが、約5㎝ぐらいありました。 モッコウバラの葉をむしゃむしゃと食べていたのですが、写真を撮られ... 2020.09.19 土と水の研究日誌
土と水の研究日誌 無農薬の庭 私が無農薬で庭を管理し始めたのは、約10年くらい前です。 グリーンカーテンが流行り、光熱費が安くなるならときゅうりを育て始めました。 きゅうりはよく実り、知らない虫が来るようになり、園芸は面白い…と思いだしたのです。一方で虫が... 2020.09.14 土と水の研究日誌