お金の使い方を見直して借金があってもお金を貯めたい

ケチシリーズ

私は以前ブラックな働き方をして300万の借金を作りました。その時の仕事で関係があった人に、文句言ってやりたいとか、恨んでやるーみたいな気持ちは絶対とは言わないけれどそんなにはありません。

そんなことを言うと洗脳されてるといわれそうですが、私も悪かったなと思うところが多々あります。

現在は違う仕事についており、とても落ち着いた生活を送っていて、これが普通かと普通のありがたみをしみじみ味わっています。

しかしながらしみじみしながらも、今は休む時と思いながら、だんだんお財布が緩くなったなと思いました…。

返済である程度のお金が出ていくにも関わらず、前みたいな厳しさが一切ないので、ちょっと自分のためにも使ってもいいじゃないかと、水草ぐら買ってもいいじゃないかと、ついつい財布のひもが緩くなっていました。

自分のお金の使い方がおかしいと気づく

気づいたのは最近、ゲーム実況を見ていた時、自分もシミュレーションゲームをしてみたくなったのがきっかけでした。無料でできるシミュレーションゲームを探していたところ、SIMCITY BUILDTスマホ版を見つけたのです。

やっぱりシムシティは良作!と思ってやりこんでいたところ、なぜだか、シムシティの中でもお金に追われているのです。

いくらやってもお金が足りない(;’∀’)

シム(シムシティの中での市民のようなもの)たちの要望に応えていくと、とにかくお金が足りないのです(;^ω^)

それどころか満足度も下がる始末。

そして何より忙しい。

正直なところ、今の自分と変わらない…、と思ってしまいました。

今の自分も毎月の返済に、家の固定費の支払い、そしてちょっと余裕があるとアクアリウム用品を買ってしまう(せいぜい合計2000円ぐらい)ため、いつも手元に残らないのです。

それどころか給料日には何のためにお金が出ていくかが決まってしまい、余裕が全くありません。給料日前、下手すると月の半分ぐらいから、お金ないためコンビニでおやつも変えない始末。

シムシティと変わらない現実の私のお金の使い方を痛感したのです。

否、そうではなく私のお金の使い方が間違っていて、それがシムシティにも表れているだけなんだと!

何が悪いのかを考えた時にまずはお金の使い方を勉強することにしました。

そして実際にお金の使い方を変えることにしました。

結果、シムシティは楽になりました(笑)

実際は、これからだと思います。

浮かせたお金でアクアリウムも力を入れていきたいですね。

固定費は見直せるのか

固定費はこれ以上見直せないだろうと思っていました。

お金がないので無駄遣いはしていないつもりだったんです。

ちなみに、見直し前の我が家の家計。

固定費項目金額
上下水道(1か月)5000円
電気1万
ガス1万
通信費(固定電話含む)12000円
住宅ローン6万
管理費3万
食費4万

ざっくりですが、こんな感じで、合計約18万円です。

他にも固定資産税やガソリン代(車はあまり乗ってませんが)、雑費や教育費などが少しずつかかります。

これに加えて自分たちの返済と、また旦那さんは仕事にかかわる出費が多いので、ほとんど貯金ができていませんでした。

これをどうやって縮められるんだよ…( ;∀;)

と思っていたのですが、お金の勉強はお金にたけている人に聞くものですね。

しかも今はYOUTUBEで無料で聞ける時代でした。

こちらの両学長のリベラルアーツ大学のコンテンツリベラルアーツのYOUTUBEで勉強させてもらっています。

とってもわかりやすくかつ、両学長が元気なので聞いてると元気になります!

両学長のコンテンツをいくつかききました。いっぱいあるので、まだまだですね。

固定費に関しても予算の立て方とかめちゃくちゃ参考にしました。

人によってやっていることとやっていないことがあると思うので、ご興味があればぜひ一度視聴されるのをおススメします。

固定費の変更点

知ってる方からするとよくある方法のようですが、私は全く知らず早速実行することにしました。

「楽天経済圏を利用する」です。

これは地域を選ぶそうなので、どなたでもというわけにはいかないようですが、我が家は楽天経済圏に住んでいるためできそうです。

楽天経済圏とは何かというと、楽天のシステムを利用して、そのポイントで支払う方法です。

ポイントと聞くと大したことがなさそうですが、その利用の幅の広さが楽天の特徴だと思います。

私が調べた限りだと、以下のものの支払いができます。。

・楽天モバイル

・楽天でんき

・楽天ポイントを楽天エディか楽天ペイに入れて、支払いに利用する。(制限あり)

・楽天市場での買い物に利用する

私の目的は家計を楽にすることなので固定費を削るために使うとなると、まず楽天モバイルです。

次に楽天ペイで日用品の購入が目的です。

上記二つを達成するために日常のもろもろの支払い方法、スマホの変更をすることにしました。

ちなみに楽天でんきは、我が家がマンションで電気会社が変更できないタイプのため、候補に入れていません。

楽天を利用する実際の方法

我が家が取っている方法です。

簡単に変更できる、かつ長続きするものだけをやっています。

楽天ポイントを定期的にためるため、体制を整えます。

1、何がクレジットカード払いできるかを調べる

2、上記を楽天のクレジットカード支払いに変更する

3、楽天銀行・楽天カード・楽天クレジットカード・楽天証券を作成して1つのアカウントですべて紐づける

こんな感じです。

1ですが、地域によってクレジットカード払いできるものが変わると思います。

なるげん宅では、水道・下水道はクレカ払いできません。

また固定資産税・国民健康保険の支払いはできるようですが、ちょっと支払い方法が変わっていますので、期日などに注意が必要です。

そのため支払いできるのは今のところ下記です。

・ガス

・電気

・ガソリン

・食費

・タイヤなど車両費

そのほか不規則ですが、猫の医療費なども支払う予定です。

2ですが、ガス代などは支払い方法の変更には時間がかかるものがあると思います。

なので実際にできるようになるまでは、少しスパンを見た方がよいかと思います。

3ですが、こちらも実際に持っていると時間はかかりませんが、最初から作るとなると少し時間がかかるかと思います。これを使う理由は次に簡単に書きます。

楽天に銀行やクレカを集める理由

楽天クレジットカードで支払い、楽天銀行でカードを支払いに設定をし、また楽天会員に紐づけをすることで、クレジットカード払いのポイント倍率をあげることができます。

現在、ポイント倍率が上がることを、スーパーポイントアッププログラムといいます。(このルールは変更が多いようですのでご注意ください)

クレカなどにすることで私があげることができるのは、4.5倍までです。

それでも我が家の支出で得られるポイントを簡単に計算してみると、モバイル代の支払いはできそうです。

家の通信費が0円になるというのはとてもうれしいですね。

またSPUで得られるポイントは使用期限が短いので、とにかく使うのみです。

これで日用品がどれだけカバーできるのか。

また報告します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました